循環器内科

循環器内科とは?

循環器内科とは?

血液は全身を循環しますが、血液が循環する時に必要な臓器は心臓や動脈・静脈などの血管です。その病気を見る診療科が循環器内科になります。つまり、循環器内科とは心臓病または血管の病気を専門に診療する内科です。

こんな症状がある方は受診をおすすめします。

以下のような症状がある方は、循環器内科の受診をおすすめします。

すぐに受診をご検討ください。

胸に圧迫感や鋭い痛みを感じる 狭心症や心筋梗塞の可能性
息切れ、呼吸が苦しい、足のむくみ 弁膜症や心不全
足に痛みやしびれがある 閉塞性動脈硬化症
動悸やめまい、立ちくらみが頻発する 不整脈

その他、以下のような症状がある方も心臓や血管の異常があるかもしれませんので、念のため受診されることをおすすめします。

該当する病気・疾患


狭心症(きょうしんしょう)

心臓の血管が動脈硬化で狭くなり、心臓の筋肉に十分な血液が供給されない病気です。特に、上り坂の歩行や階段、中には平地での歩行などで症状が出ますが、しばらくすると良くなります。何もしていないのに症状が起こる、頻回に起こる、長く続き良くならない場合は心筋梗塞になっている、またはなりかけているかも知れないので注意が必要です。また、高齢者や糖尿病の患者様は痛みを感じにくい場合がありますし、症状も胸ではなく、左肩の痛みや腹痛で発症する場合もあります。じきに治るからいいやと放置せず、循環器内科の当院にご相談ください。また、日本人に多い冠攣縮性狭心症という病気もあります。発作的に血管が攣縮(けいれん)を起こして、胸の痛みがでます。何もしていない安静時に起こり、喫煙者に多く、朝・夕方・夜中に発作が起こるのが特徴です。このような症状もご相談ください。

心筋梗塞(しんきんこうそく)

心臓の血管が詰まって心臓の筋肉が壊死する病気ですが、詰まった血管をいち早く治療してあげる必要があるので早く受診していただきたい病気です。
症状としては、冷や汗が出るような激烈で持続する胸の痛みの場合は心筋梗塞が疑われます。なお注意が必要な場合がいくつかあります。高齢者や糖尿病の患者様は痛みを感じにくい場合があります。また、胸ではなく、左肩の痛みや腹痛で発症する場合もあります。いかなる場合でも、いつもと違う症状が持続している場合(特に30分以上続く場合)は心筋梗塞が疑われます。すぐに救急車で病院を受診することをお勧めします。

心不全(しんふぜん)

循環器学会は一般の方向けの定義も発表しており、“心不全とは、心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。”となっています。一見すると怖い病気に聞こえますが、きちんと理解することが大事です。
日本では、年間約25万人以上の方が心不全を発症しており、高齢化している日本では今後も増えていく病気です。心不全の患者様が大幅に増加することを「心不全パンデミック」とも呼んでいます。
心臓のポンプ機能(全身に血液を循環させる能力)が低下してくると、心不全を発症しやすくなります。原因は心筋梗塞後、心筋症、弁膜症などがあります。一方、見かけ上ポンプ機能が正常に見えても、実は心不全(息切れや呼吸困難)を発症する方も3割程度いると言われています。高齢者、高血圧、肥満、心房細動、慢性腎臓病などがある方に多く見られます。
また、日本循環器学会と日本心不全学会は心不全のステージを、

  • ステージA:心臓病はないが、息苦しさなどの症状はない状態、
  • ステージB:心臓病があるが、息苦しさはない状態、
  • ステージC:心臓病があり、息苦しさを感じる状態、
  • ステージD:治癒することが難しい末期心不全状態

と定義しています。
現在は、心不全症状のないステージA、Bの段階で高血圧、糖尿病や動脈硬化性疾患のような危険因子をしっかり治療し、心不全の進行を食い止めることが注目されています。心不全の予防のためにも早期発見・早期治療が良いと言えますので、検診や人間ドックを活用し定期的な検査を受けましょう。また、ステージCであっても、お薬で心臓の機能改善や進行抑制もできますので循環器専門医としっかり相談しながら治療をしてください。
また、私は可能な限り心不全の再入院を繰り返さないことも大事だと思っています。心不全を発症する前に、早く外来で発見し治療を行い、入院を予防することはとても大事です。特に高齢者の方は、入院すると体力が落ちたり(動けなくなる)、認知症が進行したりします。毎日の体重測定や足のむくみ、呼吸の状態をチェックして、何らかの異常がある場合はかかりつけの先生に相談しましょう!当院にもお気軽にご相談ください。

弁膜症(べんまくしょう)

弁膜症はよく耳にする病気だと思います。テレビのCMでも時々聞きますよね。
心臓は4つの部屋があるのはご存知だと思います。左右上下に分かれて、上の部屋が心房、下の部屋が心室と言います。全身をめぐってきた血液はまず、右上の心臓の部屋である右心房に入ります。その後、右心房→右心室→肺動脈を通って肺で酸素を取り入れた血液は、肺静脈を通って左心房に入ります。その後、左心房→左心室→大動脈を通り、全身に血液を送ります。
4つの部屋(左右心房と左右心室)の間には扉(弁)があり、その弁が異常になるのが弁膜症と言う病気になります。異常というのは弁が狭くなったり(狭窄)、弁がしっかり閉じなくなったり(逆流)します。弁もいくつかありますが、大事な弁の2つについて説明します。
一つは、僧帽弁(左心房と左心室の間の弁)、もう一つは大動脈弁(左心室と大動脈の間の弁)になります。
まず、僧帽弁の病気の中で多いのは僧帽弁閉鎖不全症(逆流症)になります。何らかの原因で、僧帽弁のかみ合わせが悪くなる(逸脱する)ことで、本来は起きない左心室から左心房へ血液が逆流する病気になります。症状としては、労作時息切れや呼吸困難が多く、無症状で検診の心雑音を指摘され初めてわかる場合もあります。軽症の場合は定期的な経過観察になりますが、重症の場合は基本的に手術が必要になります。手術の方法は、外科的に弁を人工弁(機械弁、生体弁)に置換する方法もありますが、自分の弁を温存できる形成術もあります。弁逆流が重症で形成術が可能な場合は、症状が軽くても早めに手術を検討することが多いです。手術を待ちすぎて、心臓の機能が低下し手術した場合には良くならない場合もあり、適応や経過観察については、是非循環器専門医にご相談ください。また、心不全や不整脈に伴う僧帽弁閉鎖不全症(逆流症)もあり、その場合は最近MitraClip(経皮的僧帽弁クリップ術)というカテーテルで治療する方法もあります。適応については、循環器専門医にご相談ください。
次に、大動脈弁の病気の中で、高齢化社会になり増加している大動脈弁狭窄症についてお話しします。多くは動脈硬化で大動脈弁が硬くなり、弁が癒合することで狭くなる(狭窄する)ために左心室から大動脈へ血液が出にくくなるために起こる病気になります。先天的に弁の異常がある場合もあります。症状としては、労作時息切れ、呼吸困難以外に、胸の痛みや失神のような症状が出る場合もあります。無症状で検診の心雑音を指摘され初めてわかる場合もあります。軽症の場合は定期的な経過観察になりますが、重症の場合は基本的に手術が必要になります。特に注意が必要なのは、症状が出現してきたら早めの手術が必要になることです。手術の方法は、外科的に弁を人工弁(機械弁、生体弁)に置換する方法もありますが、最近ではTAVI(経カテーテル大動脈弁置換術)というカテーテルで治療する方法もあります。適応については、循環器専門医にご相談ください。
2つの弁膜症について書きましたが他の弁膜症もありますし、複数の弁が異常になる場合もあります。ご自身の弁膜症を詳しく知りたい場合は、循環器専門医にご相談くださいね!

動脈瘤(どうみゃくりゅう)

血管のこぶは別名、瘤といいますが、動脈瘤についてお話しします。
動脈瘤とは、動脈の壁に強い圧力がかかり、壁に弱い部分があるとその部分が膨らみ拡大してこぶ、瘤ができた状態が動脈瘤です。動脈瘤は、胸やお腹などどこでもできます。動脈は内部にあり動脈瘤がかなり大きくなるまで症状がほとんどないので、偶発的に検診などで見つかることが多いです。
動脈瘤で一番怖いのは動脈瘤の破裂です。破裂すると命にかかわりますので、破裂する前に人工血管に置き換えるなどの手術をする必要があります。破裂する危険性は、こぶの大きさ、形によって異なりますので循環器または血管外科専門医にご相談ください。当院でも簡単な検査ができますので、気になる方はご相談ください。
また、手術の必要がなくても、定期的に瘤の変化の観察は必要です。また、観察中は血圧のコントロールが大切で、急激な血圧上昇を避ける必要があります。最近では、カテーテルと言われる細い管を血管に入れて、治療することもできます。

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)

次に下肢静脈瘤についてですが、下肢静脈瘤とは足の静脈の中に血液が逆流し溜まり膨れて瘤状に浮き出て見えるようになった状態をいいます。
足の血流が悪くなるので、むくみ、だるさ、かゆみ、こむら返り、痛み、色素沈着などの症状がでます。ひどい人は、皮膚炎や潰瘍などをつくる場合もあります
女性に多く、症状はなくても静脈が膨らみ足の表面に出てくると、女性にとっては美容上悩ましい疾患です。症状が軽い場合は弾性ストッキングで症状を改善させることができます。重い場合は、硬化療法、高位結紮術、ストリッピング手術やレーザー焼灼術や高周波カテーテル治療などの血管内治療で治療することになります。
状態によって治療法は異なりますので、治療については専門医にご相談ください。もちろん、当院でご相談いただければ専門医をご紹介いたします!

閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)

詰まる血管が「動脈」か「静脈」かで 大きく違います。
まずは動脈でおこる「足の動脈閉塞」についてです。
まず、急に血管が詰まる急性動脈閉塞症について説明します。足の血管が動脈硬化などで狭くなったところに、血の固まり、血栓ができて急に血管がふさがってしまう「血栓症」と、心臓弁膜症や不整脈によって心臓にできた血栓がはがれて飛び手足の血管が詰まる「塞栓症」があります。
血管がふさがるため、急に激痛や冷え、しびれなどが生じ、皮膚の色も青白くなります。
このような状態は一刻も早く血流を再開させるための治療をしなくてはなりません。治療が遅れると、手足の切断が必要になる場合があります。
徐々に進行する慢性の血管の詰まりは、「閉塞性動脈硬化症」といいます。動脈硬化によって足の血管が詰まったり、狭くなったりした状態で、しびれ、冷え、歩く時に痛みがあります。特に「ある程度の距離を歩くと、ふくらはぎや太ももに凝りや痛みを感じるが少し休めば改善して再び歩ける」という特徴的な症状があります。
この「足の血管の詰まり」は、腕と足の血圧を測定して当院でも簡単に調べることができます。普通は、足の血圧の方が腕の血圧より高いのですが、足の血圧が低くなり、腕の9割以下になっていると 血管が詰まっている疑いがあります。治療は状態により異なりますが、お薬やカテーテルで拡げる方法、手術によるバイパス手術があります。必要なら専門医をご紹介します。

深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)

次は、静脈でおこる「足の静脈閉塞」についてです。足の静脈閉塞は、表面ではなく、より深い部分を流れている静脈が、血の固まり、血栓により塞がり、足の血液が流れずに溜まってしまった状態です。これを「深部静脈血栓症」と呼びます。
皆さんは「エコノミークラス症候群」という病気を聞いたことがあると思います。こちらも同じ病気になります。症状が全くない場合もありますが、足のむくみ、痛み、皮膚が赤くなるなどといった症状がでます。病気や手術後のため長時間ベッドで動けない状態が続いたり、妊娠中の場合、また最近では震災の後に避難生活の環境で発症しやすいことが知られています。
予防方法としては、長い時間同じ姿勢をとらないように心がけ、可能な限り動くこと。そして屈伸運動などを頻繁に行ったり、弾力性のあるストッキングを使用するなどがあります。
「血管の詰まり」で怖いのは、静脈にできた血栓がはがれて、肺の動脈に詰まってしまう「肺動脈塞栓症」です。症状に違いがありますが、肺動脈が詰まる血栓の大きさや場所によっては胸の痛み、呼吸困難、血圧低下、さらには突然死の原因になりますので注意が必要です。
治療は、血が固まらないまたは血栓を溶かす薬を使ったり、カテーテルでの治療、重篤な場合は手術が必要になります。
治らない足のむくみの場合は、「血管の詰まり」による症状の可能性がありますのでご相談ください。必要なら専門医に紹介いたします。

不整脈(ふせいみゃく)

不整脈とは、心臓の脈拍が正常とは異なるタイミングで起きるようになった状態のことです。不整脈には、脈が速くなる「頻脈」、脈が遅くなる「徐脈」、予定されていないタイミングで脈が生じる「期外収縮」があります。
心臓は4つの部屋に分かれており、右の上の部屋、右心房の洞結節と言われるところから電気信号が出て、心室に伝わります。この電気信号が乱れたり、遅くなったり、速くなったりすると、不整脈が発生します。不整脈と一言でいっても種類や重症度は異なります。少し脈が飛ぶ程度のものから突然死を起こすものまであります。
不整脈の中でも最も多いのは、予定されていないタイミングで脈が生じる期外収縮です。期外収縮は、自覚症状が現れないことがあります。また、危険性のない不整脈で治療の必要性はありません。
次に多い不整脈は心房細動で、脈がバラバラにうつ不整脈です。年齢とともに増える不整脈で、動悸がしたり、脳梗塞の発症リスクもあるためしっかり治療したほうが良い不整脈です。
他に、突然動悸がして、突然止まる発作性の頻拍発作もあります。いずれの不整脈も動悸の時に心電図を行えば診断がつきますので、動悸が続く場合は当院にご相談ください。
脈が遅くなる徐脈性不整脈には、房室ブロックや洞不全症候群などがあります。脈が遅くなるため、めまいや失神などの症状がでます。
不整脈の治療は、その不整脈のタイプによって大きく異なります。お薬、ペースメーカー、カテーテル治療などありますので、お気軽にご相談ください。

ペースメーカーチェックについて

高血圧(こうけつあつ)

循環器内科のなかで一番多い疾患が高血圧になります。
血圧の高さは、心臓の血液を押し出す能力と血管の抵抗によって決まります。つまり血液の量が増える、または血管が狭くなると、血管を内側から押すチカラが強まるので血圧は高くなります。例えば、加齢や動脈硬化で血管の柔軟性がなくなる、または血管が狭くなる、ストレスなどで血管が縮むと血圧が高くなります。冬場は寒さで血管が縮みやすくいので、血圧が高くなるのもそのためです。
では、高血圧になるとどのような症状を感じるのでしょうか。極端に高い場合は、頭痛やめまいなどが起こる場合がありますが、症状がない場合がほとんどです。しかし、血圧が高いと心筋梗塞や脳卒中などの心血管病の発症リスクが高まります。ですから、早期発見・早期治療が大切になります。
40歳代に比べて60歳代では高血圧の割合が倍近くになり、血圧は年齢とともに上昇しますので、症状がなくても健診を受けてください。
健診では130以上だと血圧高めと判断されます。血圧が高めと判断された場合、塩分制限、運動などの生活習慣の見直しが必要になります。また、お薬による治療が必要になる場合もあります。健診で高血圧を指摘されたら、是非循環器内科を受診していただき必要な検査を受けてください。
なお血圧は一日の中で変動するものです。常に一定ということはありません。活動時や興奮すると血圧は上がりますし、休んでいると血圧は下がります。ですから、血圧測定はできる限り安静にして朝、昼、夕方の3回測定しましょう。外来の患者様には、「今日は朝、明日は昼と夕方、など同じ時間帯にだけ測るのではなく、できるだけバラバラの時間帯に測定してください」とお願いしています。一日の平均、変動も大事ですので血圧の対策を行い、毎日快適な生活を送りましょう。